防災の日は家族で防災チェック|非常食におすすめのお米の選び方

おいしい食べ方

「防災の日」は毎年9月1日。
日本は地震や台風、洪水、大雪など自然災害の多い国です。いざというときのための備えが必要です。
防災の日をきっかけに、ご自宅の災害対策を見直してみませんか。

9月1日は「防災の日」

毎年9月1日は「防災の日」です。
由来は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災。この日を忘れずに災害への備えを見直そうという意味を込めて制定されました。

また、9月は台風や豪雨といった自然災害が多発する季節。地震だけでなく、さまざまな災害を意識するきっかけとして位置づけられています。

防災週間とは?

防災の日を含む8月30日から9月5日までは「防災週間」とされています。
この期間には全国の自治体や学校、企業で避難訓練や防災イベントが実施され、国や地域ぐるみで防災意識を高める活動が行われています。
ご家庭でも、この1週間を活用して備蓄品の点検や非常持ち出し袋の整理を行うとよいでしょう。

防災の日の過ごし方

防災の日は、単なる記念日ではなく「行動する日」にすることが大切です。例えばこんな過ごし方がおすすめです。

  • 家族で避難場所を確認する:学校や勤務先、自宅近くの避難所を地図でチェック。
  • 非常用持ち出し袋を点検する:賞味期限や使用期限の切れたものを入れ替え。
  • 避難経路を実際に歩いてみる:夜間や雨天時のルートも確認しておく。
  • 災害時の連絡方法を話し合う:SNSや災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を共有。

避難場所は、地震・洪水・土砂・津波で違うことに注意してね

家庭で備えておきたい防災グッズ

万一の災害に備えて、次のようなものを準備しておきましょう。

  • 飲料水(1人1日3リットル × 3日分以上)
  • 保存食(ごはん、パン、缶詰、栄養補助食品など)
  • 懐中電灯やランタン、乾電池
  • モバイルバッテリー、ラジオ
  • 簡易トイレ、ウェットティッシュ
  • 常備薬や救急用品
  • 季節に応じた防寒具や携帯カイロ

災害は長引く可能性もある

できれば1週間すごせる準備を

ローリングストックのすすめ

食べ物には賞味期限や消費期限があります。期限が切れる前に食べては入れ替えていくローリングストックをしておくと良いです。
また、非常時とはいえ普段から食べ慣れたもののほうが安心します。乾パン、缶詰などの防災食を試食し、自分や家族の口に合うものを準備しておきます。

また、食事系だけでなく甘いものがあると落ち着きます。甘いものは手軽なエネルギー補給になりますし、気持ちを明るくしてくれます。
羊羹やチョコレートなどは長持ちするのでおすすめです。

大変なときは甘いもので心やすらぎたい……

【防災・備蓄】お米からはじめるローリングストック法
日本は災害大国と呼ばれ、大きな災害が、いつ・どこで起きてもおかしくありません。いつ起きるかわからないからこそ、常に「災害への備え」をしておきたいです。例えば・防災リュックの準備・避難経路の確認・食品や水の確保・ラジオや応急手当用の包帯などの...

非常食としてのお米の魅力

日本人にとって欠かせない「お米」は、災害時の主食としても優秀です。腹持ちが良くエネルギー源として最適ですが、通常のお米は保存に向きません。
そこでおすすめなのが真空パック米です。空気を遮断して保存するため酸化や虫害を防ぎ、1年以上の長期保存が可能です。
(真空パックなら長期保存は可能です。しかし新米が毎年穫れるので、1年ごとに入れ替えるといいでしょう)

タナカ農産のお米は真空包装だよ

水を節約できる「無洗米」がおすすめ

災害時には水の確保が大きな問題。
飲料水以外にも手や食器を洗ったりさまざまなことに必要なので、なるべく水を無駄にしたくないもの。

無洗米は研ぐ必要がなく、そのまま炊飯できるため飲料水を節約できます。
また、炊飯器が使えない場合は「ポリ袋に無洗米と水を入れて湯せんする調理法(パッククッキング)」を覚えておくと安心です。

ポリ袋での炊飯方法はこちら

【防災・備蓄】お米からはじめるローリングストック法
日本は災害大国と呼ばれ、大きな災害が、いつ・どこで起きてもおかしくありません。いつ起きるかわからないからこそ、常に「災害への備え」をしておきたいです。例えば・防災リュックの準備・避難経路の確認・食品や水の確保・ラジオや応急手当用の包帯などの...

調理が苦手な人にはパックご飯

お米を炊くのが難しいときは、パックご飯があると便利です。
市販のパックご飯は、レンジで2分加熱するか15分湯煎すれば食べられるものがほとんどです。

白米だけでなく玄米や赤飯、雑穀米入りのパックご飯などいろんな種類を準備しておけば、食べ飽きることなく手軽に栄養が摂れます。

火が使えないときの備えに「おかゆ」

非常時には電気・水道・ガスなどのライフラインが止まって調理が難しい可能性もあります。また、火災防止のために火の取り扱いが制限されることも……。

そんなときは、温めなくても食べられるおかゆがあると安心です。

まとめ:日常に取り入れる防災意識

防災の日や防災週間は、過去の大震災を忘れないための日であると同時に、未来を守るために行動する日です。
ご家庭では非常食や防災グッズを備えるとともに、実際の避難や連絡方法を確認しておきましょう。
特に真空パック米や無洗米は、日常の食卓でも使える「ローリングストック(備蓄しながら消費する方法)」に最適。いざという時の安心感につながります。
ぜひ今年の防災の日、防災週間をきっかけに、ご家庭の備えを見直してみてください。

一番ぴったりな気持ちを押してね!

Loading spinner