お米のうんちく

お米のうんちく

お餅に『あるもの』を入れる地域があるらしいので調べてみた

こんにちは!タナカ農産の山口です!今回は、お餅に『あるもの』を入れている地域があると聞いて調べてみました。石川県の方にお聞きしました石川県在住のTさんと話していた時におもちの話題になり、お餅事情について教えてもらいました。福井県では鏡餅は白...
おいしい食べ方

1月17日が「おむすびの日」になった由来とおいしく食べる方法

日本人のソウルフード「おむすび」。「おにぎり」「握り飯」「おつくね」などとも言う日本人の定番料理で、その歴史は弥生時代にもさかのぼります。丸や三角、俵型のかたちにご飯を握り、具も塩だけのシンプルなものから和牛やイクラが入った高級なものまでさ...
お米のうんちく

あなたのお雑煮はどっち派?地域で違うおもちの形と味のナゾ

もういくつ寝るとお正月。お正月にはお雑煮が欠かせませんよね。お雑煮大好き!お雑煮と一口にいっても、地域によってかなりおもちの形や味付けが違います。親戚の家や、旅行先などでお雑煮を食べたときに「ウチのと違う!」と驚いたことがある人も多いのでは...
お米のうんちく

春の田んぼに現れる小さな命「ホウネンエビ」と「田んぼの自然環境」

春の訪れとともに、日本の田んぼではさまざまな生命が活動を始めます。その中でも「ホウネンエビ」は、田んぼで見られる小さな甲殻類で、その愛らしい姿と独特の生態が注目を集めています。今回は、ホウネンエビを通じて、田んぼの自然環境やその重要性、そし...
お米のうんちく

「お米1合はどのくらい?」お米の単位には日本人の生活と歴史が密接につながっていた

「お米1合はどのくらい?」と聞かれたとき、何気なく使っている計量カップ1杯分を思い浮かべる方も多いでしょう。あるいは、米びつの「1合ボタン」で取り出す量を思い出す方もいるかもしれません。でも、実はこの「1合」という単位には、昔の日本人の暮ら...
お米のうんちく

新嘗祭に見る日本の稲作文化と信仰心と、勤労感謝の日

日本人にとって「米」は特別なもの。日本には、米という穀物に深い敬意を抱き、その収穫を感謝するための「新嘗祭(にいなめさい)」という伝統的な儀式が存在します。毎年11月23日、宮中だけでなく日本各地の神社で行われるこの行事は、天皇がその年の収...
お米のうんちく

グルテンフリーとは?みんな大好き「小麦粉」と大注目「米粉」

近年、健康志向の高まりを受けグルテンフリーな食生活が注目されています。グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質の一種です。これを摂取しない食事がグルテンフリーです。今回はこのグルテンを中心に「米粉」「小麦粉」の違いやそ...
お米のうんちく

【農家直伝】田んぼの単位、”歩(ぶ)畝(せ)反(たん)町(ちょう)”を解説!誰でもできる距離測定の裏技を大公開!

特に田んぼの面積計算には、伝統的に歩(ぶ)、畝(せ)、反(たん)、町(ちょう)といった独特の単位が用います。今回はこれらの単位の意味や正確な面積の測定方法、面積計算を簡単にする現代のツールまで、知恵や裏技を大公開します。
お米のうんちく

【子育中の方必見】子どもを守る安心食!お米の残留農薬とネオニコチノイドの危険性を解説

子育て中の方必見!ネオニコチノイド系農薬と残留農薬について解説します。毎日食べるものだからこそ、本当の食の安全性とはなにかを一緒に考えてみます。
お米のうんちく

~お米に悪さをする者たちと、それらを成敗してくれる者たち~

田んぼの周辺には様々な生物が暮らしています。無農薬米を栽培する上で益虫・害虫を深く理解し、うまく共存していくことが安全安心なお米作りの秘訣といっても過言ではありません。今回は、田んぼの周りの自然生物のチカラを理解するべく、各生物・昆虫をご紹介します。