お米のうんちく

お米のうんちく

8月18日は「お米の日」 ~日本人の食卓と、お米への感謝の日~

日本人のソウルフード・お米。そのまま食べてよし、おにぎりにしてよし、どんぶり物やカレーライスにと幅広い食べ方で愛されています。今回は、日本人に愛される「お米」の記念日についてご紹介します。「お米の日」の由来みなさんは、8月18日が「お米の日...
お米のうんちく

夏休みの自由研究に困ったら……「お米・ごはん」アイデア集&進め方のコツ(小中学生向け)

夏休みの自由研究にぴったりなテーマ、それが「お米・ごはん」!毎日の食卓に登場する身近な食材だからこそ、観察・実験・調査がしやすく、学びが深まります。今回は、学年別におすすめの研究テーマと、研究を進めるうえでのポイント(注意点やコツ)をご紹介...
お米のうんちく

「ふくい東郷米」が美味しい理由〜福井県 東郷地域の自然環境〜

「ふくい東郷米」を栽培・精米・お届けまでするタナカ農産グループは、福井県福井市の東郷(とうごう)地区で1987年から39年以上にわたり、地域を挙げて無農薬・有機肥料米栽培を研究し続けてきました。現在は全国各地の農家と連携して、有機JAS米や...
お米のうんちく

米作りの要:有機肥料と化学肥料、それぞれの特徴

現代の農業において、米作りは私たちの食卓を支える重要な営みです。その中で、収穫量を増やし、品質を向上させるために欠かせないのが肥料です。肥料には大きく分けて「有機肥料」と「化学肥料」の2種類があり、それぞれ異なる特性と環境への影響を持ってい...
お米のうんちく

米作りに大切な肥料の3要素とは

田植えが終わった後でも、稲を育てるために必要な作業がたくさんあります。その中でも、追肥作業(田植え後に肥料を散布する事)は欠かせません。人間がご飯を食べないとエネルギーを作れないのと一緒で、稲も肥料不足で生育不良に陥ったり、最悪枯れてしまう...
お米のうんちく

お米クイズにチャレンジしてください

私たちに身近なお米やごはんのことを知っていただきたくて、お米のクイズを作ってみました。意外と知らないお米やごはんのこと……クイズを解けば詳しくなれるはず。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お米のうんちく

1粒の種もみから何粒のお米が穫れる?— 稲作の不思議に迫る!

「1粒の種もみから何粒のお米が穫れるか知っていますか?」この質問、意外と答えられる人は少ないかもしれません。実は、たった1粒の種もみから350粒から700粒程度のお米が収穫できるんです。ちょっと驚きですよね!今回は「種もみ」ってそもそも何な...
お米のうんちく

おにぎりとおむすびの違いとは? 歴史と地域性から探ってみよう

運動会のお供に。ピクニックにも遠足にも、家族でちょっとお出かけするにも欠かせない。お腹が空いたらパクっと食べられる、白いごはんを丸や三角のかたちにしたほんのり塩味のもの……、あなたはなんと呼んでいますか?おにぎりかな? でも、おむすびとも言...
お米のうんちく

2025年節分の恵方は西南西!恵方巻の由来と食べ方を詳しく

2025年の節分は2月2日の日曜日。最近は豆まきはしなくても恵方巻は食べるという方も多いのではないでしょうか。恵方巻にまつわるちょっとした謎を調べてみました。恵方巻の起源恵方巻(えほうまき)は、節分の日に食べられる太巻き寿司です。かんぴょう...
お米のうんちく

お餅に『あるもの』を入れる地域があるらしいので調べてみた

こんにちは!タナカ農産の山口です!今回は、お餅に『あるもの』を入れている地域があると聞いて調べてみました。石川県の方にお聞きしました石川県在住のTさんと話していた時におもちの話題になり、お餅事情について教えてもらいました。福井県では鏡餅は白...