お米クイズ・初級編 2025.02.262025.02.27 お米とごはんのクイズ(初級編) あなたはお米やごはんのことをどのくらい知ってる?クイズは全部で10問。ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 10 1. 田植えの前に行う、水を張って田んぼをならす作業を何という? 田起こし 代かき あぜぬり 収穫 代かきは土を軟らかくして苗を植え付けやすくしたり、土中の有害なガスを抜いたり、雑草の発生を抑えたりと重要な作業だよ 代かきは土を軟らかくして苗を植え付けやすくしたり、土中の有害なガスを抜いたり、雑草の発生を抑えたりと重要な作業だよ 2 / 10 2. 日本で一番生産量が多いお米の品種は? あきたこまち コシヒカリ ひとめぼれ ササニシキ コシヒカリが人気ナンバー1なんだ やっぱりコシヒカリは人気だね! 3 / 10 3. 「コシヒカリ」の特徴として正しいものは? 粘りが強い 甘みがある 炊きあがりがツヤツヤしている すべて正しい 日本では甘みと粘りが強いコシヒカリが人気なんだ 日本では甘みと粘りが強いコシヒカリが人気なんだ 4 / 10 4. お米の主成分はなんでしょう? たんぱく質 炭水化物 脂質 ビタミン 炭水化物がエネルギーになるよ 炭水化物が糖になって甘さを感じるんだ 5 / 10 5. 1合のお米は炊くとだいたいお茶わん何杯分? 1杯 2杯 3杯 4杯 1合のお米を炊くと330グラムのごはんで、だいたいお茶わん2杯分だよ 1合のお米を炊くと330グラムのごはんで、だいたいお茶わん2杯分だよ 6 / 10 6. お米を炊くとき、水に浸しておく時間の目安は? 5分 15分 30分〜1時間 3時間 ちょうどいいのは30分から1時間。夏は短め、冬は長めでもいいよ。 夏は短め、冬は長めでもいいよ。 7 / 10 7. お米を炊いた後、すぐに食べるより「蒸らす」時間を取る理由は? 香りをよくするため 均一にふっくらさせるため 水をしっかり吸わせるため もちもち感をなくすため ふっくらした美味しさには「蒸らし」の時間が大切 蒸らしがふっくらごはんの秘訣だね 8 / 10 8. 白米と玄米の違いは? 玄米は皮がついている 白米は甘い 玄米は炊けない 白米は水に浮く 玄米の皮の部分が茶色いんだ 玄米には皮がついてるから水を吸いにくいよ 9 / 10 9. 和食の基本「一汁三菜」の「一汁」とは何? ご飯 お味噌汁やスープ 漬物 煮魚 主食のご飯に汁物と3つのおかず(菜)を組み合わせた和食の基本的な献立だよ 主食のご飯に汁物と3つのおかず(菜)を組み合わせた和食の基本的な献立だよ汁物があるとほっとするし満足感もプラスできるよ 10 / 10 10. お米を使った日本の伝統的なお菓子は? たい焼き せんべい どら焼き かりんとう たい焼き、どら焼き、かりんとうは小麦粉が使われているよ しょうゆ味、のり、ざらめなど、いろいろあって楽しいね ちょっと待っててね あなたのスコアは平均スコアは 79% LinkedIn Facebook VKontakte 0% クイズを再開する この記事を書いた人 藤井 お米がおいしければみんなシアワセ 【タナカ農産グループ 安心で美味しい農家直送米-自家】 タナカ農産グループ 田中源美 〒910-2173 福井県福井市下東郷町15-45 0776-41-3737 https://rice.tanaka-fukui.jp/ ▼通販サイトの案内はこちらです 有機JAS認証米・無農薬米専門通販サイト「安心で美味しい農家直送米」 藤井をフォローする 一番ぴったりな気持ちを押してね!