お米の品種について

お米の品種について

福井県の極早稲品種「ハナエチゼン(華越前)」をご紹介します。

ハナエチゼン(華越前)は「極早生(ごくわせ)品種」で、8月中旬頃から新米が流通し始めます。そのため、毎年一番乗りで“新米”としての話題になりやすいです。今日は、そんな「ハナエチゼン(華越前)」についてご紹介します。ハナエチゼンの新米が早く出...
お米の品種について

「冬水田んぼ」で育む、タナカ農産のとびきり美味しいお米

雪景色と冬水たんぼ秋の収穫を終えた後の田んぼは、どのようになっているかご存知でしょうか?多くの田んぼが水を抜いて乾燥している中、タナカ農産グループの田んぼは、静かに水を張っています。これが、 「冬季湛水(とうきたんすい)」「冬水田んぼ(ふゆ...
お米の品種について

うるち米ともち米との違いを徹底解説!炊き方・用途・栄養まで丸わかり

ご飯におにぎりに赤飯、お餅やおこわ…。日本人の食卓に欠かせない「お米」ですが、皆さんは「うるち米」と「もち米」の違いをご存じでしょうか?見た目は似ていても、実は食感・用途・栄養面で大きな違いがあるんです。今回は、日常の料理や買い物に役立つ「...
お米の品種について

「お米がなくなる時代」40年以上前から米の栽培予約に取り組むタナカ農産の挑戦

1993年「平成の米騒動」──日本中がコメ不足に揺れたあの年この記事をご覧の皆様は、1993年に起きた平成の米騒動はご存知でしょうか。日本は戦後最大とも言われる米の供給危機に見舞われました。いわゆる「平成の米騒動」です。これは、私たちの食卓...
お米の品種について

<調査>お米の価格はどうなっている?

お米の価格を実際に見にいってきました。<この記事は2024年10月15日に作成しました>世の中が「米不足」で騒がれた始めた8月中頃から早2か月が経過しました。私たちがいる福井県ではどこの農家さんもほぼ稲刈りが終わりましたが、ホッとはしていま...
お米の品種について

【そろそろ新米?】各都道府県で栽培されているお米の品種(北海道・東北バージョン)

最近では「米不足」「令和の米騒動」などと騒がれていることをニュースや新聞で目にすることが増えましたね。やはり日本人の主食であるお米が食卓からなくなると思うと、なんだか不安になるのが人間というもの。全国各地で新米がとれるもうしばらくの辛抱かな...
お米の品種について

日本のお米は世界一おいしい~「ジャポニカ米」と「インディカ米」

日本のお米は世界的に見ると、少し独特な食べ物であり、白米は正にガラパゴス化した食べ物の一つでしかありません。今回は、世界の観点から見たお米事情を紹介しつつ、海外の人達から見た、日本米の評価・印象について取り上げます。
お米の品種について

タナカ農産で栽培しているお米の品種と特徴

ふくい東郷米のおいしいわけ初めに、東郷米は「おいしい」と昔から有名です。福井平野が山麓地帯より開ける東郷地域で栽培されています。東郷地区は福井市の中心を流れる足羽川上流の川沿いに位置し、ミネラルが大変豊富な清水で生育します。田には清流が常時...