お米クイズ・中級編 2025.03.11 お米とごはんのクイズ(中級編) あなたはお米やごはんのことをどのくらい知ってる?クイズは全部で20問。ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 20 1. 和食の基本「一汁三菜」の「一汁」とは何? ご飯 お味噌汁やスープ 漬物 煮魚 主食のご飯に汁物と3つのおかず(菜)を組み合わせた和食の基本的な献立だよ 主食のご飯に汁物と3つのおかず(菜)を組み合わせた和食の基本的な献立だよ汁物があるとほっとするし満足感もプラスできるよ 2 / 20 2. お米の主成分はなんでしょう? たんぱく質 炭水化物 脂質 ビタミン 炭水化物がエネルギーになるよ 炭水化物が糖になって甘さを感じるんだ 3 / 20 3. 玄米を発芽させた「発芽玄米」について正しいものは? 玄米よりカロリーが低い 特殊な器具を使うため、自宅では作ることができない 残ったもみ殻を食物繊維として食べられる ギャバ(γ-アミノ酪酸)が大幅に増加する 「発芽玄米」にするといろんな栄養素が増えるよ!自宅でもぜひ作ってみてね 「発芽玄米」は玄米があれば自宅でも作れるよ!栄養たっぷりだから試してみてね 4 / 20 4. お米を冷やして食べると増える栄養素は? 食物繊維 レジスタントスターチ(難消化性でんぷん) ビタミンC カルシウム 冷めたごはんはレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が増えて血糖値の急上昇を抑えたり腸内環境を整えるなどの効果があるんだよ レジスタントスターチは糖の吸収がゆるやかになり、ダイエットや健康維持に役立つとされているよ 5 / 20 5. 世界で食べられている主なお米の種類は? ジャポニカ米とインディカ米 玄米と白米 日本米とタイ米 長粒米と短粒米 日本で食べられているのは主にジャポニカ米だよ 日本で食べられているのは主にジャポニカ米だよ 6 / 20 6. 「コシヒカリ」の特徴として正しいものは? 粘りが強い 甘みがある 炊きあがりがツヤツヤしている すべて正しい 日本では甘みと粘りが強いコシヒカリが人気なんだ 日本では甘みと粘りが強いコシヒカリが人気なんだ 7 / 20 7. 「もち米」を使って作る食べ物は? すし パエリア だし茶漬け 参鶏湯(サムゲタン) 参鶏湯は丸鶏の中に高麗人参やもち米などを詰めて煮込む、韓国の伝統料理だよ 参鶏湯は丸鶏の中に高麗人参やもち米などを詰めて煮込む、韓国の伝統料理だよ 8 / 20 8. 「おこわ」に含まれるものはどれ? 赤飯 寿司 おにぎり せんべい 「おこわ」は漢字にすると「御強」。うるち米より固いもち米を使って蒸した料理だよ。 「おこわ」は漢字にすると「御強」。うるち米より固いもち米を使って蒸した料理だよ。 9 / 20 9. 稲作に適した気候はどれ? 高温多湿 乾燥している 一年中寒い 梅雨の時期がある 日本の高温多湿な気候は米作りに向いてるんだ 日本の高温多湿な気候は米作りに向いてるんだ 10 / 20 10. 田植えの前に行う、水を張って田んぼをならす作業を何という? 田起こし 代かき あぜぬり 収穫 代かきは土を軟らかくして苗を植え付けやすくしたり、土中の有害なガスを抜いたり、雑草の発生を抑えたりと重要な作業だよ 代かきは土を軟らかくして苗を植え付けやすくしたり、土中の有害なガスを抜いたり、雑草の発生を抑えたりと重要な作業だよ 11 / 20 11. お米の一粒からどれくらいのお米が収穫できる? 約50粒 約500粒 約2,000粒 約10,000粒 稲の育て方にもよるけど1粒のお米から350粒~700粒くらいができるよ 稲の育て方にもよるけど1粒のお米から350粒~700粒くらいができるよ 12 / 20 12. お米の収穫量を増やすために重要な要素はどれ? 適切な水管理 十分な日光 栄養のある土壌 すべて正しい お米の収穫量を増やすために、肥料や水管理などを農家はがんばっているよ お米の収穫量を増やすために、肥料や水管理などを農家はがんばっているよ 13 / 20 13. 収穫したお米からもみ殻を取り除いたものを何という? 玄米 白米 精米 ぬか もみ殻をとっただけだと黒っぽいから「玄米」玄米の「玄」は「黒」という意味だよ「白米」と「精米」は同じものを指すよ もみ殻をとっただけだと黒っぽいから「玄米」玄米の「玄」は「黒」という意味だよ 14 / 20 14. 玄米から糠を取り除き、80%以上胚芽を残したお米を何という? 胚芽精米 黒米 発芽玄米 酒米 発芽玄米は玄米を発芽させたもの、酒米は日本酒を作るための大粒のお米、黒米は紫黒色素のあるお米だよ 胚芽精米(胚芽米)は栄養価の高さと炊きやすさのいいとこどりなんだ 15 / 20 15. 収穫したお米の水分量を適切に管理する理由は? カビの発生を防ぐため お米の食感を良くするため 長期間保存するため すべて正しい お米の水分量をきちんと管理するため、タナカ農産では湿度を一定に保った低温冷蔵倉庫で保管してるよ お米の水分量をきちんと管理するため、タナカ農産では湿度を一定に保った低温冷蔵倉庫で保管してるよ 16 / 20 16. 日本に稲作が伝わったのはいつごろ? 縄文時代 弥生時代 平安時代 江戸時代 米作りは弥生時代(紀元前7世紀ころ)に大陸から日本に伝わったとされているよ 米作りによって食料が長期保存できるようになったんだ 17 / 20 17. 日本で最も古いお米の品種と言われるのは? 強飯(こわいい) ササニシキ 赤米(あかまい) コシヒカリ 強飯(こわいい)はお米を蒸した料理名、ササニシキとコシヒカリは昭和時代に生まれたよ 最初に作られていた稲は野生種に近い「赤米」だったんだ田園風景も赤かったかも 18 / 20 18. 戦国時代、お米が何として使われていた? 貨幣(税) 兵士の給料 神様への供え物 全て正しい 戦国時代は貨幣もあったけれどお米でも取引がされていたんだ 米は、古代から明治時代にかけて田に対する税として現物で納められる制度があったため、貨幣の代わりとして機能していたんだ 19 / 20 19. 江戸時代、お米の収穫量を表す単位は何? 俵(たわら) 石(こく) 斗(と) 斤(きん) 「加賀百万石」などと言われるよね 「一石」がだいたい1年でひとりが食べる量だよ 20 / 20 20. 「お米の日」は何月何日? 1月1日 3月11日 8月18日 10月10日 「米」の字を分解すると「八十八」になるから8月18日がお米の日とされているよ 「米」の字を分解すると「八十八」になるから8月18日がお米の日とされているよ ちょっと待っててね あなたのスコアは平均スコアは 85% LinkedIn Facebook VKontakte 0% クイズを再開する この記事を書いた人 藤井 お米がおいしければみんなシアワセ 【タナカ農産グループ 安心で美味しい農家直送米-自家】 タナカ農産グループ 田中源美 〒910-2173 福井県福井市下東郷町15-45 0776-41-3737 https://rice.tanaka-fukui.jp/ ▼通販サイトの案内はこちらです 有機JAS認証米・無農薬米専門通販サイト「安心で美味しい農家直送米」 藤井をフォローする 一番ぴったりな気持ちを押してね!