お米クイズ・入門編 2025.03.25 お米とごはんのクイズ(入門編) あなたはお米やごはんのことをどのくらい知ってる?クイズは全部で10問。ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 10 1. 日本のお米の収穫時期として最も多いのは? 春 夏 秋 冬 お米が実るのは秋!稲穂がステキだよ 秋は新米の季節だね~ 2 / 10 2. 稲作に適した気候はどれ? 高温多湿 乾燥している 一年中寒い 梅雨の時期がある 日本の高温多湿な気候は米作りに向いてるんだ 日本の高温多湿な気候は米作りに向いてるんだ 3 / 10 3. 収穫したお米の水分量を適切に管理する理由は? カビの発生を防ぐため お米の食感を良くするため 長期間保存するため すべて正しい お米の水分量をきちんと管理するため、タナカ農産では湿度を一定に保った低温冷蔵倉庫で保管してるよ お米の水分量をきちんと管理するため、タナカ農産では湿度を一定に保った低温冷蔵倉庫で保管してるよ 4 / 10 4. お米の収穫量を増やすために重要な要素はどれ? 適切な水管理 十分な日光 栄養のある土壌 すべて正しい お米の収穫量を増やすために、肥料や水管理などを農家はがんばっているよ お米の収穫量を増やすために、肥料や水管理などを農家はがんばっているよ 5 / 10 5. 収穫したお米からもみ殻を取り除いたものを何という? 玄米 白米 精米 ぬか もみ殻をとっただけだと黒っぽいから「玄米」玄米の「玄」は「黒」という意味だよ「白米」と「精米」は同じものを指すよ もみ殻をとっただけだと黒っぽいから「玄米」玄米の「玄」は「黒」という意味だよ 6 / 10 6. ご飯をおいしく炊くための大切なポイントは? なるべく長時間炊く 水を多めに入れる しっかり研ぐ フタを開けたまま炊く お米はしっかり研いで、水の量や時間は守るのがおいしさのコツ とぎ水があまり濁らなくなってから炊くとおいしいよ 7 / 10 7. 炊飯器の「保温モード」で長時間保温するとどうなる? ご飯が黄色くなる ご飯が乾燥する 風味が落ちる すべて正しい ずっと保温を続けるとおいしくなくなるから、冷凍庫で保存するといいよ 冷凍保存して、食べる分だけレンジで解凍がオススメ 8 / 10 8. お米を水に浸しすぎるとどうなる? 柔らかくなりすぎる ご飯が炊けなくなる お米が膨らまなくなる 味が甘くなる 水が多すぎるとおかゆみたいになるよ 柔らかめのご飯が好きな人は水を多めで炊くと◎ 9 / 10 9. 日本に稲作が伝わったのはいつごろ? 縄文時代 弥生時代 平安時代 江戸時代 米作りは弥生時代(紀元前7世紀ころ)に大陸から日本に伝わったとされているよ 米作りによって食料が長期保存できるようになったんだ 10 / 10 10. もち米と普通のお米の大きな違いは? 色が違う 炊くと粘りが強くなる 味が甘い 形が四角い もち米をつくとねばりのある美味しいおもちになるね ふだん食べるごはんは「うるち米」っていうよ ちょっと待っててね あなたのスコアは平均スコアは 72% LinkedIn Facebook VKontakte 0% クイズを再開する この記事を書いた人 藤井 お米がおいしければみんなシアワセ 【タナカ農産グループ 安心で美味しい農家直送米-自家】 タナカ農産グループ 田中源美 〒910-2173 福井県福井市下東郷町15-45 0776-41-3737 https://rice.tanaka-fukui.jp/ ▼通販サイトの案内はこちらです 有機JAS認証米・無農薬米専門通販サイト「安心で美味しい農家直送米」 藤井をフォローする 一番ぴったりな気持ちを押してね!